排卵後でも夫婦仲良く♡←着床しやすくなります!
不妊症克服!〜日常生活〜以前、「不妊と花粉症」のブログで、Tレグ細胞についてお話ししました。
(まだご覧にっていない方はこちらからどうぞ→☆)
Tレグ細胞は、免疫の過剰反応を抑える細胞で、妊娠の成立や維持にも関係しています。
受精卵や胎児が異物として拒絶されないよう免疫反応を抑制する役目があるため、Tレグ細胞が少ないと着床障害や流産が起こりやすくなります。
Tレグ細胞を増やすには、免疫バランスを整えることが重要ということは以前お伝えしましたが、他にも子宮内膜が精子にさらされることでTレグ細胞が増加するということがわかっています。
つまり性交渉後にTレグ細胞が増えるということです!
1周期のうち、週に1回の性交では妊娠率が15%なのに対し、一日おきの性交の場合だと33%、毎日の性交だと37%と高くなります。
排卵期に関係なくいつでも性交を行っているカップルは妊娠率が高いという報告があります。これは精子の質が良くなることとも関係がありますが、精子に反応してTレグ細胞が増加することも関わっているものと思われます。
妊活中の方は特に、排卵したらセックスをしても意味がないし…と思われがちですが、免疫抑制のことを考えると高温期にもぜひ性交渉を持っていただきたいと思います。
自然妊娠には排卵日の数日前からタイミングをとり、排卵したらすぐに受精できる状況が望ましいとされています。フレッシュな卵子とフレッシュな精子であればあるほど受精・着床の確率が高いからです。
しかし排卵期ばかりを意識するとプレッシャーやストレスとなり、心身や夫婦関係に悪影響を及ぼしてしまうこともあります。
パートナーとのスキンシップとしても、排卵時期とは関係なく性交渉を持ってみてはいかがでしょうか。
なお、人工受精後や受精卵移植後などの場合は、衛生面のことや子宮の収縮によるリスクを考え性交渉をすすめないクリニックもありますので、よくドクターと相談するようにしてくださいね。
要注意! 妊活中の鎮痛剤
不妊症克服!〜日常生活〜
頭痛や生理痛が辛い…
痛くなる前や、痛みを感じたらすぐ痛み止めを飲んでいるという方がよくいらっしゃいます。常備薬として、持ち歩いている方も。
もちろん痛いのを我慢して仕事を続けるのは肉体的にも精神的にもストレスになりますが、なかなか妊娠しない方はどんな時にどのくらいの頻度で痛み止めを服用しているか思い出してみてください。
それは、鎮痛剤を服用することで排卵が抑制されてしまうことがあるからです。
痛みには「プロスタグランジン」という物質が関係しています。
プロスタグランジンは主に、痛みを増強させる作用や血管拡張作用・発熱作用・子宮収縮作用があります。怪我をすると赤く熱をもって腫れたりするのはこのためです。
また、月経中はプロスタグランジンが子宮を収縮させて経血を排出させるように働きます。過剰なプロスタグランジンの分泌により、子宮の収縮が強くなることで痛みを感じてしまうのが一般的な生理痛です。
市販されているバファリンやロキソニンなどの痛み止め(非ステロイド性抗炎症薬NSAIDs)はこのプロスタグランジンが体内で合成されるのをブロックすることで痛みを和らげるという仕組みになっています。
しかし痛み止めの作用はそれだけではありません。
プロスタグランジンは副交感神経刺激物質でもあるため、痛み止めの服用によりプロスタグランジンの合成が阻害されてしまうと交感神経が優位に働きます。結果、血管が収縮し血流が悪くなり冷えの原因にもなってしまうのです。
これにより胃の粘膜にも影響が出やすくなるため、病院ではよく胃薬が一緒に処方されることがあります。
そして、排卵期に痛み止めを服用すると「黄体化未破裂卵胞(LUF)」を引き起こしてしまうことがわかっています。
黄体化未破裂卵胞とは、排卵しないまま卵胞が黄体化してしまう現象です。つまり卵子を外に放出しないまま、卵胞が次のステージへと進んでしまうので、精子と卵子が出会う事ができません。子宮内膜症などによる癒着や不十分なLHサージでも起きる事がありますが、プロスタグランジンの合成が阻害されることも深く関係していることがわかっています。
自然周期での採卵の場合、採卵前に排卵するのを抑えるためにボルタレンなどが処方されることがあるのはこのためです。
しかしタイミングをとっている場合、排卵ができないと致命的。排卵時期の鎮痛剤の服用は、できるだけ避けるようにしましょう。
痛みは悪いものと思いがちですが、痛みは身体の治癒反応です。頭痛も交感神経優位から副交感神経優位に戻そうとしている反応。
痛み止めを飲む前にできることはたくさんあります。
ドクドクと拍動するような頭痛は急な血管の拡張が関係しているかもしれません。その部分をアイスパックで冷やしてみてください。
ズーンと重たい痛みの頭痛は血行不良や首のコリによるものかもしれません。首の後ろを温めてみましょう。
生理痛は、子宮が冷えて硬くなり収縮しにくい場合や、ドロドロ経血でスムーズに血が排出されない場合に子宮の収縮がより強くなってしまうことが関係します。どちらも全身の血流や冷えが深く関わります。お腹や足を冷やさない服装にし、足湯をしたり服の上からお腹にカイロを貼って温めるのも効果的です。
しかしどうしても痛みが辛すぎて、日常生活やお仕事に支障が出る方もいらっしゃいます。そんな時は、我慢せず痛み止めをの服用してしまった方がストレスが少ない場合もありますのであまりストイックにならないことも大切です。
頭痛・生理痛・胃の痛み…痛みの症状には鍼灸治療が効果的です。辛い症状を緩和するのにも有効ですが、理想は症状が出ないような体質に改善していくこと。頭痛や月経痛などは、不妊治療と同時に行うことができますので、ご相談下さいませ。
お酒と不妊症
不妊症克服!〜日常生活〜
『妊活中だけど、お酒を飲みたい!』
そんなお酒好きの方、たくさんいらっしゃいますね。
ただでさえストレスがたまる不妊治療。お酒を飲んでパ〜ッと憂さを晴らしたい!
……そんなお気持ちよく分かります。
忘年会やクリスマス、アルコールの誘惑も増える季節になりました。
今回は妊活中の飲酒の是非に注目してみたいと思います。
お酒を飲みたいけど、妊活中に飲んで大丈夫なのかしら?
そんな疑問を持ちながらお酒を飲まれていることありませんか。
お酒を飲むと、体の中ではどんなことがおこるのでしょうか。
アルコールは体内に入ると肝臓で分解、解毒されますが、その際に活性酸素を発生させます。
活性酸素は、大量に摂取すると身体を酸化=錆びさせる働きがあり、細胞の老化を早めてしまいます。
適量であれば大きな害はありませんが、大量に摂取することにより体内の活性酸素が増え、当然ながら妊活には良い影響を与えません。
では、「適量」とはどのくらいのことを言うのでしょう?
厚生労働省では、日本人の「節度ある適度な飲酒」は1日平均純アルコールにして約20g程度であるとしています。
約20gの目安は、下記の通りです。
●ビール(アルコール度数5%)…中瓶1本500ml
●清酒(アルコール度数15%)…1合180ml
●ウイスキー・ブランデー(アルコール度数43%)…ダブル60ml
●焼酎(アルコール度数35%)…1合180ml
●ワイン(アルコール度数12%)…1杯120ml
ただし、これは一般的な数値。妊活中の人向けではありません。
アメリカのASRM(アメリカ生殖学会)のデータによると
1日2杯以上のアルコール摂取で、不妊の割合が60%増加とあります。
ただし、人種によりアルコールの分解能力に差があるので、
この数値をそのまま日本人に当てはめるのは、ちょっと危険かもしれません。
飲酒量が多ければ多いほど不妊のリスクは高まりますので、やはり妊活中はできるだけ断酒/禁酒するのが正解です。
しかし、どうしてもそれは辛い!という方に朗報があります。
赤ワインに多く含まているポリフェノールは、その抗酸化作用によって卵巣に良い影響を与えるという報告があります。卵巣ガンを抑制する効果があるというデータも有名です。
当院でも以前、毎日グラス半分〜1杯くらいの赤ワインを飲んでいらっしゃった方が45歳と47歳で自然妊娠されたことがありました。
どうしてもお酒が飲みたくなったら、ぜひ少量の赤ワインをチョイスしてみてください。
もちろん着床・妊娠の可能性が少しでもある時期は胎児にも母体にも様々なリスクが生じるので、少量でもNGです。
妊活中は飲酒を控えるというのが大前提ですので、アルコールに弱い方が無理して赤ワインを摂取することも避けてくださいね。
食生活・ライフスタイルは人によって様々。当院では一日も早く健康を取り戻していただけるよう、お一人お一人に合わせたアドバイスもさせていただき、妊活をサポートいたします。お気軽にご相談ください。
パートナーにも知ってほしい 〜喫煙と不妊症〜
不妊症克服!〜日常生活〜不妊症の13%は喫煙が原因と言われており、妊活中に禁煙することはとっても、とっても重要です。
しかし身体に良くないとわかっていてもなかなか禁煙できない方や、パートナーが禁煙してくれず悩んでいる方が多いのが現状です。
また、妊娠は女性のものとの考えからか、妊活中は男性側の喫煙は関係ないと思っている方や、妊娠したら禁煙すればいいと思っている方も少なくありません。
タバコを吸うことで、肺に悪影響を及ぼすというのはイメージしやすいですが、意外にもタバコの有害物質は生殖細胞では血液中より濃度が高く、なんと精巣や卵巣の生殖器官に多量に集まりやすくなるのです。
タバコには4000種類以上もの化学物質が含まれ、その中の69種類が発がん性物質。
一般的な紙巻きタバコの有害性を100とすると、葉巻で67、電子タバコで4となり、紙巻きタバコの有害性は非常に高いものなのです。
卵子にも精子にも悪影響を及ぼすタバコ
タバコの有害物質が体内に入ると活性酸素が発生し、その強い酸化作用によって身体の細胞を老化させてしまいます。
中でもタバコに含まれるシアン化水素という物質は、細胞内にあるミトコンドリアの働きを抑えてしまうことがわかっています。
ミトコンドリアは、卵子を取り囲む細胞を活性化させる信号を出し、エストロゲンの分泌を促すという重要な役割があります。エストロゲンは卵子の成長はもちろん、活性酸素に対抗する酵素である「抗酸化酵素」を増やす働きもあるため、喫煙は卵子の成長に悪影響を及ぼし、老化を促進させてしまいます。
さらに喫煙により卵子のフラグメントが増加し、受精にも時間がかかるため、胚盤胞まで到達する確率が低くなることもわかっています。
(フラグメントとは細胞分裂の際に生じる細胞の切れ端のようなもので、フラグメントが少ないほど卵子の質が良いとされているものです。フラグメントが多いと細胞分裂の妨げとなり育ちにくくなるほか、フラグメントの多い卵子ではミトコンドリアが減少しているとの報告もあります。)
男性の場合、喫煙することで精子を溜めておく精嚢の容積が小さくなり、精液の量が減ってしまうことがわかっています。これは喫煙本数に比例するため、タバコを多く吸う人ほど影響があります。
また、非喫煙者と比べて精子濃度が13~15%低下、運動率が10~17%低下、奇形率が15%増加します。
他にも活性酸素の酸化ストレスにより、精子のDNAがダメージを受けることで受精卵にも影響を及ぼし、胎児の奇形率や癌、遺伝病のリスクを増大させてしまうこともわかっています。
精液検査では精子の数や運動率、形などは調べられても、DNAダメージまでは確認できないもの。精子に問題が見られなくてもなかなか妊娠しない場合、喫煙による影響もゼロではないかもしれません。
その他にも、喫煙は受精卵の質の低下、着床率の低下、妊娠継続率の低下、染色体異常の増加、流産率の増加にも関係します。これらは女性だけの問題ではありません。女性の質の良い卵子・男性の質の良い精子があってこそ妊娠が成り立つのです。
パートナーと一緒にじっくりと環境作りを
ちなみに、現在の精子や卵子は身体の中でいつ作られているかご存じでしょうか?
精子は約80日、卵子は約180日かけて作られ排出されます。
つまり男性なら2~3ヶ月前、女性は6ヶ月ほど前から。
現在までの生活スタイルはどうでしたか? 精子や卵子は喫煙・食事・睡眠・ストレス…さまざまな影響を受けながら育ちます。妊娠を目指すなら3ヶ月先・6ヶ月先の身体の事を考えて、今から禁煙して準備しておくことをオススメします。
最後にひとつ。
「タバコを吸うより禁煙のストレスの方が身体に悪い」という理屈も聞きますが、喫煙によって解消されるのはニコチンが切れた時のイライラだけで、身体はタバコの有害物質にさらされてストレスを受け続けます。妊活中の身体とってマイナスなことしかありません。
身体に入った有害物質を取り除く方法はありませんが、禁煙のストレスを解消する方法はいろいろあるはずです。
妊娠しにくい方にとって、タバコは致命傷になりかねません。
東洋医学では、タバコが止められない理由を個別に探し出して、鍼灸で治療をすることが可能です。妊活中にご夫婦のどちらかが禁煙ができずに悩まれているようでしたら、ぜひご相談くださいませ。
目の使い過ぎが不妊の原因になっているかもしれません。
不妊症克服!〜日常生活〜仕事でパソコンを使い、一日中目を使いっぱなし、
暇があるとスマートフォンを見てしまい、目を休めることが無い。
こんな生活を続けている方、多いのではないでしょうか?
目を酷使することは、疲れ目や視力の低下のみならず、
頭痛や首肩こり、慢性疲労など、様々な不調の原因を作りだしています。
しかも、目の使い過ぎによって、妊娠力の低下につながるリスクもあります。
本日は目の使い過ぎと不妊症の関係について、東洋医学的な視点からお話しさせていただきます。
東洋医学では、目の使い過ぎは「肝」の機能を弱めることになります。
「肝」は血液を貯蔵し、全身の血流量を調整し、気=エネルギーを巡らせる働きを担っています。空港の管制塔のような役目ですね。
「肝」が弱まることにより血流が悪くなったり、エネルギーが滞りやすくなります。
また、「肝」はストレス処理にも関わるので、イライラしやすくなったり怒りっぽくなったりもします。
何よりも妊活中の女性にとって一番気になるのは、目の酷使によって「血」の消耗が激しいということです。
「血」の消耗により引き起こされる症状は、目のかすみ、顔色が白くなる、不眠、めまい、不安感などがあります。
血の流量が減る、ということは流れる勢いも弱まるので、お血(ヘドロ血)が溜まりやすくなります。
排卵、月経が不規則になりやすいこと、そして子宮内膜のクオリティが下がることなど、妊活中の女性にとってマイナスになることが増えてしまいます。
パソコンやスマホ、タブレット、テレビを見ている時間を極力減らす、細かい活字や数字を見る時間を減らすなど、できることから始めてみてください。
それでももし目を使いすぎてしまったときは、下記のようにきちんとケアをしてあげましょう。
蒸しタオルでアイマスク
夜、睡眠前に温かい蒸しタオルを作って目の上にのせてあげます。
目周りの筋肉の血流を良くし、疲れがとれます。
※目が充血している場合、炎症がある場合には冷蔵庫で冷やしたタオルをのせる方が効果的です。
目の周りのツボ押し
目の周りにはたくさんのツボがありますが、
その中でいくつか目の疲れに良いツボをご紹介いたします。
「攅竹(さんちく)」
眉毛の鼻側の端、眉毛の生えはじめのところ。親指で押すとへこんだところがありますが、そこが「攅竹」です。眼精疲労や視力回復、頭痛などにも効果あり。
眉毛の生えはじめのところを斜め下から押し上げるように押して下さい。痛気持ちよいくらいが丁度良い圧になります。目が疲れた時には、ゆっくりと5秒くらい押してあげて下さい。
「太陽(たいよう)」
こめかみからやや目尻よりのところ。指で押しながら口を噛むように動かすと筋肉が動くのが感じられます。目の疲れだけでなく頭痛や顔面神経麻痺にも効果あり。
親指で5秒くらい押して、休んでまた押すのを何回か繰りかえしてください。
「天柱(てんちゅう)」
首の後側、後頭部の髪の生え際。首の中央、へこみの両側にある筋肉の外側にあります。首肩こりやめまい、偏頭痛などにも効果あり。
頭全体を両手でおさえながら親指で上に押し上げるようにゆっくり5秒くらい押して、休んでまた押すのを何回が繰り返してください。
上記のツボ押しをする時には、ゆっくりと息を吐きながら行なうとリラックス効果も倍増します。
妊娠力にも大きく影響を及ぼす目のケア。妊活中に眼精疲労やドライアイの症状が出たら、不妊治療と同時に治療をすることが可能ですので鍼灸師までご相談ください。
意外と知らなかった新常識!ぐっすり睡眠で妊活力UP!
不妊症克服!〜日常生活〜関東の梅雨明けももうすぐ。7月も後半となり、
暑くてなかなか寝つけない・・・
暑くて途中で目が覚める・・・
ぐっすり眠れた気がしない・・・
こんな悩みも増えてきたのではないでしょうか?
妊娠に関係するホルモンと睡眠は密接な関係があるため、
聞いたことがある方も多いと思いますが、
浅い眠りのレム睡眠は「身体の睡眠」と言われ、
妊活に重要なのはこのノンレム睡眠。
ノンレム睡眠の際に妊娠に関係する「成長ホルモン」
今回は、夏の夜を快適に過ごすため、意外と知らなかった睡眠の 新常識
寝る1時間前から朝までエアコンつけっぱなし!?
日中の暑さの影響で、部屋には熱がモワーっと充満しています。
寝る時間の1時間前からエアコンを入れて、
さらに寝具にも熱や湿気がこもっているので、
就寝中の理想的な室温は「除湿の28℃」。
身体の深部体温は眠っている時に下がり、
・旦那さんが暑がりで、極端に低い温度でエアコンをつけっぱなし
・
・タイマーを設定して起きる前にエアコンがつくようにする
などは体温リズムを乱し、スッキリ起きられなくなるので、
サラサラ寝具で快眠
人は汗をかくことで身体の熱を放出しています。
起きている時はもちろん、寝ている間も行っていて、
それだけの水分を吸収したジメジメ寝具で次の日も眠るというのはどうでしょう?
ジメジメ湿気の多い夏です。
「常温」で水分補給を
寝ている時はコップ1杯の汗をかくとお伝えしましたね。
ただし、暑いからと言って冷たい飲み物はNG!
冷たい物で胃が冷えると、
寝ている時は体温が下がり、心拍数もゆっくりになります。
寝る前の水分補給は「常温」または「温かい」飲み物が鉄則です。
脳もクールダウンを
寝る間際まで家事や仕事をしたり、携帯をいじったり…
最低でも寝る時間の30分前くらいからリラックスして過ごしまし
なかなか寝つけない時は「冷やしタオル」がオススメ。
頭を冷やすことで脳の温度が下がり、
靴下を履いて眠ってはダメ?!
東洋医学で「頭寒足熱」という言葉があります。
頭は冷たく下半身が温かいことが健康的でバランスがとれた状態と
冷え性の方は足先が冷えているとなかなか寝つけません。
ただし、布団に入ったら靴下は脱ぐこと。
いかがでしたか? ちょっとひと工夫するだけで快眠、さらには妊娠力アップへとへつながります