PMS(月経前症候群)
生活習慣と体質改善
生理前になるとなぜかイライラする。
胸が張って痛い。
お腹が減って食べ過ぎてしまう。
足が浮腫む。
そんな不快な症状を「PMS(月経前症候群)」といいます。
生理の3〜14日前から症状が始まり、生理の開始と共に症状が消えていくのが特徴です。
PMSの原因はまだはっきりとは解明されていませんが、神経伝達物質であるセロトニンが生理前に低下することが原因の一つと言われています。
セロトニンは喜びを感じるための物質で、これが低下するとイライラや落ち込みなど精神状態に影響を与えます。
また、生理前に多く分泌されている女性ホルモンのプロゲステロンは、血糖値を下げるホルモンであるインスリンに影響し、インスリンの効果を鈍くさせます。
そのため、いつもよりインスリンの分泌が増えて血糖値が急降下しやすくなり、身体のバランスや精神状態に影響を与えます。
このようなホルモンバランスの影響で、生理前の身体には様々な変化が起こりやすくなっているのです。
PMSを少しでも軽くしたい。
そんな方は、以下のことに気をつけて過ごしてみましょう。
①生理前は、血糖値を急激に上げる食べ物は控える。
血糖値が急激に上がることによってインスリンが大量に出てしまい、血糖値の急降下がおきて低血糖症状を起こしやすくなったり、精神状態に影響を及ぼしたりします。
生理前はインスリンがいつもより出やすい時期になります。
いつも以上に、血糖値を上げないように気をつけてお過ごし下さい。
血糖値の上がりやすさを示すGI(グリセミックインデックス)値。
この値が高い食べ物に注意しましょう。
例えば、チョコレートやケーキ、アイスクリームなどのお菓子類。
また、白米や食パン、うどん、パスタなどの炭水化物も血糖値を上げやすい食べ物です。
野菜ではジャガイモとニンジンが特にGI値が高いといわれています。
逆にGI値が低い食材を選んで食べることで、血糖値が急激に上がらないようコントロール出来ます。
例えば、玄米、そば、アボカド、肉類、魚介類、寒天、もずく、豆乳などです。
②塩分やカフェイン、アルコールなどを控える。
塩分を摂取することによりむくみやすくなります。
通常より体内に水分を溜めやすい時期になりますので、むくみが気になる方は塩分は控えて下さい。
カフェインは、血管収縮作用があるため偏頭痛を起こしやすくなります。
また、交感神経を興奮させる作用がありますので、自律神経を乱す原因に。
アルコールは、血糖値を上げる作用があるので、①で説明した通り血糖値を上げることは控えて下さい。
PMSは、生活習慣を変えていく事により改善していきます。
身体を温めて上記のことに気をつけてお過ごし下さい。
PMSという症状があることを理解して下さい。
イライラしてしまう自分を責めたり、辛い身体を抱えて無理をしたりしないことも重要です。
また、東洋医学的にいうと「PMS」は、「肝」の機能がうまく働いていないことから起こるとされています。
「肝」は、全身のエネルギーである「気」を巡らせ、血流のバランスを整える作用があります。
ここがうまく働かないと「気」と「血」のバランスが崩れやすくなります。
「気」の巡りが滞ると、イライラや肩こり、胸の張りの原因に。
「血」の巡りが悪いと、生理の血に塊が混じるなどの症状が出たりします。
鍼灸治療では、この「気」と「血」を巡らせ、またそのバランスを整える根本である「肝」の機能を高めることが出来ます。
PMSの症状がひどくてお困りの方はご相談下さい。
PMSの症状を緩和していくための食養生や生活習慣の改善などアドバイスさせて頂きます。
不妊治療専門 鍼灸治療院セラキュアでは、経験豊富な女性鍼灸師がお一人お一人に合わせた鍼灸治療とライフスタイルに合わせたアドバイスをさせていただき、妊活を全力でサポートいたします。
念願の赤ちゃんを抱きしめるその日まで、最高の治療をご提供できる体制を整えておりますので安心してお任せください。
まずはお気軽にご相談ください。
---------------------------------------------------
不妊鍼灸治療院セラキュア
住所:東京都品川区上大崎2-24-10 島田ビル3F
目黒駅 徒歩2分・恵比寿駅 徒歩15分
TEL:03-3491-4589
---------------------------------------------------