ミトコンドリアと妊活
不妊治療の最新ニュース子供の頃、理科の授業で習ったミトコンドリア。
なぜ、ミトコンドリアが妊活に重要なのでしょうか?
ミトコンドリアは、エネルギーを作り出す工場です。体重の10%を占めていて、体全体のミトコンドリアを集めると、なんと頭と同じ重さになります。
脳や筋肉、肝臓、腎臓といったエネルギー要求度の高い重要臓器の細胞には、数百〜数千ものミトコンドリアが含まれています。特に卵子には多く含まれていて、10万個前後も存在すると言われています。卵子はそれだけたくさんのエネルギーを必要としている、ということですね。
ミトコンドリアは加齢により質が低下し、量も減少していきます。そうすると、体内で作られるエネルギーが不足してきます。最近疲れやすくなったなと感じている方は、もしかしたらミトコンドリアの活力の低下が関係しているかもしれません。
ミトコンドリアは、卵子の活性や成熟から受精に至るまでのエネルギーを作ります。ミトコンドリアの元気が無いと、その一連の流れがうまくいかなくなるため、卵子の減数分裂や受精、胚発育が妨げられることとなります。
2015年12月にはミトコンドリアを実際に使った最新の不妊治療として「オーグメント療法」が日本産婦人科学会倫理委員会にて臨床研究として承認されたと報告がありました。翌月の2016年1月には関西のクリニックで実際に治療が開始されています。
オー グメント療法(Autologous Germline Mitochondrial Energy Transfer (AUGMENT)) とは、卵子の中にあるミトコンドリアが卵子の質と大きく関与している事に着目し、本人の卵巣組織から卵子前駆細胞を抽出し、その細胞から元気の良いミトコ ンドリアを取り出し、顕微授精時に精子と共に注入し、体外受精の成功率を高めるという方法です。
胚の分割が途中で止まってしまったり、その結果として胚盤胞が出来ないような患者さんが対象となります。また、胚の中に多くの細胞のかけら(フラグメントといいます)が存在するためグレードが悪く妊娠できない方も適応になります。46歳以上になると核異常の頻度が高くなり、ミトコンドリアのある細胞質の改善をしても思った効果が得られない可能性が高いので、原則は45歳までとされています。現在までにカナダ、スペインなど海外5ヶ国で250症例以上が実施されており、31名の児が出生しています (2016年7月現在)。
つまり、ミトコンドリアの量や質を良くし元気にすることが、
では、どうしたらミトコンドリアを活性化できるのでしょうか?
お金をかけず、簡単にチャレンジできる方法がありますので、ご紹介します。
①空腹感を感じる
過食はミトコンドリアの質を低下させてしまいます。ポイントはAMPK(AMP活性化プロテインキナーゼ)という飢餓状態で働く酵素。この酵素がPGC1αというたんぱく質を活性化し、ミトコンドリアは作られますが、『満腹』状態になるとAMPKが働かずミトコンドリアが作られなくなってしまうのです。
そこでおすすめなのが、『プチ断食』です。1日のうち食べる時間を4〜8時間、食べない時間を16〜20時間とし、空腹感を感じて食事を摂るようにされると効果的です。
ただし、空腹のあまり急激に大量の食事を摂取してしまうのは逆効果ですのでご注意くださいね。
②有酸素運動
ややきつめの有酸素運動をすることで最も有効的にミトコンドリア が増加すると言われています。
効率的な運動方法があるのでご紹介します。
- 30秒小走りで走る。
- 脈が整うまで約1分間歩く。
- また30秒小走りで走る。
これを5分ほど続け、汗が出てきたら有酸素状態になっているサインなので、それから30分以上有酸素運動をおこなってください。
③朝日を浴びる
朝目覚めたらカーテンをあけ太陽の光を浴びましょう。できれば、5〜10分間『気持ちいい〜』と言葉に出し、背伸びをしてみてください。それだけでミトコンドリアは活性されます。
太陽の光は、体内時計を整え、セロトニンやメラトニンというホルモンをつくってくれます。
メラトニンは睡眠ホルモンとして、セロトニンは心を鍛えバランスを整えるホルモンとして有名ですが、その他にミトコンドリアを減らす天敵「活性酸素」を除去する働きがあります。
④短い時間で身体を冷す
お風呂から上がる時に冷水シャワーを浴びる、水風呂に入る、冬にTシャツを着る、など短時間で身体を冷すとミトコンドリアが活性されます。冷水シャワーの場合、温かいシャワーと冷たいシャワーを交互に浴びるとより効果的です。心臓が弱い方は避けて下さい。妊活中は、下半身の冷し過ぎにもご注意ください。
⑤鍼灸・マッサージ
マッサージによって筋細胞内でサイトカインと呼ばれる炎症性蛋白(たんぱく)の活性が減少し、新たなミトコンドリアの増殖が促進されることが報告されています。この研究は、医学誌「Science Translational Medicine(サイエンス ・トランスレーショナル医療)」オンライン版に2月1日掲載されました。鍼治療は、マッサージ同様サイトカインを抑制する事ができるので、ミトコンドリアの増殖促進の効果が期待できると考えられます。当院では鍼灸治療に加えて、指圧による筋肉の調整も一緒に行なっていますので、より効果的です。
ミトコンドリアが妊娠する為にとても大事なものだとお分かりいただけましたでしょうか?
食生活・ライフスタイルは人によって様々。当院では一日も早く健康を取り戻していただけるよう、お一人お一人に合わせたアドバイスもさせていただき、妊活をサポートいたします。お気軽にご相談ください。
待合室のお花がトロピカルに
待合室の季節のお花皆様こんにちは。
当院の待合室のお花が、トロピカルな夏バージョンとなりました。
今回のテーマは『椰子の木陰でほっと一息』。
『南の島に美しく咲くハイビスカスとプルメリア。そしてアレカヤシの葉。風になびいて、木陰は気持ち良さそう。真夏の東京は猛暑ですが、セラキュアのヤシの木かげでひと休みして元気を取り戻して頂けたらうれしいです。』
と華道家の島田光和さんからのメッセージをいただきました。
なかなかお忙しくてご旅行へ行く時間がない方もおられると思いますが、ぜひバケーションに来た時のように日常のストレスを忘れゆっくりとくつろいでいかれてください。
八重のハイビスカスも治療院のどこかに飾ってありますので、見つけてみてくださいね🎵
PCOS(多嚢胞性卵巣症候群)と妊活
不妊と関わる病気PCOSと戦いながら妊活をされている方がここ数年増加しているように感じています。
PCOS=多嚢胞性卵巣症候群とは、未熟な卵胞が卵巣にたくさんみられ排卵がスムーズにいかない状態です。LHや男性ホルモン値が高い、毛深い、ニキビができやすい、肥満などのサインがみられなくても、未成熟卵や空胞卵、遺残卵胞に悩まされている女性が多くいらっしゃいます。
この疾患は、血糖値の状態と関係していると言われています。血糖値と言うと糖尿病を連想しますが、実は生殖ホルモンとも大きな関わりがあります。
食べ物のほとんどは消化されてグルコースという糖になり、膵臓から分泌されるインスリンの力を借りてエネルギーとして細胞で消費されます。摂取される糖分が多すぎると、細胞がインスリンに反応しない状態になってしまうことがあり、『インスリン抵抗性が高い状態』または『高インスリン血症』と呼ばれています。
日本人のインスリンを分泌する能力は欧米人に比べて低く、その結果肥満でなくても血糖値が高い方が多くいます。さらに最近では、日本人の食生活が欧米化しているということも影響し、PCOSや糖尿病のみならず、インスリン抵抗性が高い方が増加しているのではないかと思います。
血中のインスリンが多い状態が続くと男性ホルモンが増えてしまい、視床下部や下垂体から出る生殖に必要なホルモンのバランスが乱れ、妊娠しづらくなります。
このような症状でお悩みの方は食生活や生活習慣を変える事はもちろんですが、鍼灸治療を定期的に行うことでホルモンバランスや月経サイクルが改善されたという研究結果もあります。
PCOS女性に対する鍼灸治療の効果がスウェーデンの研究で示されたのでご紹介したいと思います。
鍼灸治療によって、PCOS(多嚢胞性卵巣症候群)による月経不順が緩和したり、テストステロンレベルが低下する可能性のあることが、スウェーデンで実施された試験で明らかになりました。 英語のサイトはこちら→☆
84名のPCOSの女性をランダムに3グループ、低周波の電気鍼による鍼灸治療を4か月受けるグループ(33名)、心拍数のモニターを与えられ、週 に3回の運動に取り組むグループ(34名)、そして、運動と食事改善の重要性を指導されただけで何もしなかったグループ(17名)に分けたところ、鍼灸治 療を受けたグループと運動に取り組んだグループの女性は、筋交感神経活動が低下し、鍼灸治療を受けたグループの女性は、他のグループの女性に比べて、さら に、月経不順が改善されたり、テストステロンが低下が確認された女性の割合が高かったとのこと。
PCOSの女性の中には自律神経のバランスが崩れている方が多く、今回の試験では鍼灸治療で交感神経の優位が緩和されることで症状の改善につながる可能性が示されました。
PCOSの方の不妊治療法は排卵誘発剤を使い卵胞の成長を調整しますが、これはあくまでも対処療法となります。鍼灸治療で根本的に体質を改善をし、食事や運動などのライフスタイルを見直す事が妊娠力アップに繋がります。
当院では、一人一人の患者様のライフスタイルに合わせた食事や運動の指導も行っていますので、ぜひご相談下さいませ。
次回はPCOSの方へのおすすめの食事法をご紹介致しますので、お楽しみに♪
赤ちゃんに出会うためのライフスタイル:7月の注意点&お灸のツボ
妊活:今月の注意点あと数週間で梅雨が明ければ、夏本番! 暑さに負けずに元気に過ごしていきたいですね。
一日も早く赤ちゃんに出会えるように、7月は下記のことに気を配りながら治療後をお過ごしください
★暑くなることで身体の中に熱がこもりやすくなります。しっかりと汗をかいて熱を発散していきましょう。早朝の有酸素運動(ウォーキング)がオススメです!
★冷たい食べ物を避け、夏野菜をしっかり摂りましょう。暑いからといって冷たい物ばかりを口にしていると胃腸の調子を悪くしてしまいます。夏野菜には、身体を冷してくれる効果があり、夏バテを防いでくれるビタミンも豊富。冷たい物を食べるのではなく、夏野菜をたくさん摂って身体の熱を冷ましていきましょう。ただし冷え症の人は、食べ過ぎに注意して下さいね。
★冷たい物をゴクゴク飲まないようにしましょう。どうしても冷たいものが欲しい時には、氷をひとかけら、口に含んでみてください。
★冷房に要注意! 室内では膝掛けやレッグウォーマーなどを使い、下半身を冷さないようにお過ごしください。薄手のカーディガンなども持ち歩いて電車内の冷房対策も万全に!
今月の灸点 「復溜 ふくりゅう」
身体に熱がこもった状態が続くと、身体のうるおい分が蒸発して減りやすくなります。すると自分の力で熱を発散することができなくなり、どんどん身体の熱は増していきます。
そのため7月の暑い季節には、のぼせやすかったり寝汗をよくかくなどの症状がよくみられます。
そんな時には「復溜」がおすすめ。場所は足首の内側にあり、内くるぶしから指3本分上、アキレス腱の前にとります。
復溜にお灸をすえると、身体の潤い分を増やし熱を冷ましてくれます。
さらにこの潤い分は卵子が育つ際に必要な栄養分にもなっていたり、子宮内膜の潤いにも関係しています。のぼせや寝汗の症状のある方はそのままにせず、しっかり改善しましょう。
東洋医学では、四季折々に適した生活を送ることによって健康を保てると言われています。
7月は、暑さで熱がこもりがち。潤い分を増やして身体のバランスを整えましょう。
東京都目黒区在住 I様(37歳)、鍼灸治療でリラックス!人工授精・体外受精を経てついに出産。
患者様のお声 〜妊娠・出産報告〜当院に通院されていた患者様が無事に初めての赤ちゃんを出産され、嬉しいご報告をいただいたのでご紹介いたします。
I様は、来院される半年前からタイミングをとりはじめていらっしゃいましたが、妊娠に至らなかったため1〜2ヵ月前から病院へ通い始めました。病院ではPCOS(多嚢胞性卵巣症候群)と診断されており、以前から生理が不規則だったそうです。そこで鍼灸治療をとおしてご自身の体調を整えていきたいと鍼灸治療を開始されました。治療をしていく中で少しずつ体質が変わっていき、治療開始から1年足らずで体外受精が成功し妊娠されました。つわりの治療に加え、もともとあったアトピー性皮膚炎の治療をしながら、里帰りするまで通院されました。
①ご出産のときの様子を簡単にお願いいたします。(陣痛・破水・分娩時の状況など)
促進剤使用→バルーン→人口破水→帝王切開で出産
(子宮口がなかなか開かなかった為)
②当院に通院するようになって心身の状態はどのように変化してきましたか。
とてもリラックスできました。
③当院に通院して1番良かったこと、嬉しかったことは何ですか。
妊娠出来た事、その後も色々アドバイスを頂けて助かりました。
④治療中の過程で印象に残っているエピソードがあればお聞かせください。
妊娠中凝り固まった身体を入念に揉みほぐして頂けて、とても楽になりました。
⑤同じような症状で悩んでいる患者様へアドバイスやメッセージをお願いします。
ストレスをなるべく溜めない様に、リラックスした状態で治療できれば、いい結果につながると思います。
I様、アンケートのご協力ありがとうございました。
ご出産は少し大変な思いをされたようですね。今回は里帰り出産のため、残念ながら陣痛促進の治療など出産直前までの治療ができませんでしたが、無事にご出産されたこと本当に嬉しく思います。
産後のケアもしっかりさせていただきますので、何かありましたらいつでもご連絡くださいね。スタッフ一同心よりお待ちしております。
千葉県船橋市在住 F様(37歳)出産のご報告をいただきました!
患者様のお声 〜妊娠・出産報告〜以前、当院に体外受精の準備のために通院されて、思いがけず自然妊娠されたF様の声をお届けしました。
妊娠のご報告はこちら→☆
その後、無事にご出産され、嬉しいご報告をいただきましたのでご紹介いたします。
①ご出産のときの様子を簡単にお願いいたします。(陣痛・破水・分娩時の状況など)
出産予定日の当日になっても陣痛が始まる気配がなかったので、いつも通りセラキュアさんへ行き、陣痛促進のお灸をしてもらいました。赤ちゃんがおりてくるようにさらしも巻いてくださったので、その日は出産をイメージしながら歩いて帰りました。翌日、21時頃から陣痛が。先生と話していた“波に乗るようなイメージで”陣痛をひとつひとつ乗り越え…病院に到着して2時間後に出産。分娩時間は6時間半の安産でした。
②当院に通院するようになって心身の状態はどのように変化してきましたか。
妊活中から出産までのあいだ、先生と色々なお話をすることで心穏やかに過ごすことができました。
③当院に通院して1番良かったこと、嬉しかったことは何ですか。
2年ほど他の病院へ不妊治療に通っていましたが、セラキュアさんへ通いはじめてから3ヵ月ほどで自然妊娠できたことが嬉しかったです。
④治療中の過程で印象に残っているエピソードがあればお聞かせください。
体を冷やさないように意識するようになりました。毎回丁寧にヒアリングしてくださるので、自分自身の状態を振り返る機会にもなって、とても良かったです。
⑤同じような症状で悩んでいる患者様へアドバイスやメッセージをお願いします。
人それぞれかもしれませんが、私はセラキュアさんへ通って、担当してくださった先生と一緒に体を整えていく治療を積み重ねて来られた事が結果につながったのではないかと思っています。
F様、アンケートのご協力ありがとうございました。陣痛促進と安産の鍼灸治療のあと、無事にご出産をされたようでスタッフ一同ほっと安心しております。子育て、がんばってくださいね
赤ちゃんに出会うためのライフスタイル:6月の注意点&お灸のツボ
妊活:今月の注意点妊活中の皆様。鍼灸治療の効果を最大限に引き出し、より長く維持していただくためには、皆様のご協力が不可欠です。
一日も早く赤ちゃんに出会えるように、6月は下記のことに気を配りながら治療後をお過ごしください
★そろそろ梅雨時です。足元が濡れて冷えないように「雨の日の素足でサンダル」は避けましょう。
★あちらこちらで冷房が入ってきました。足首が冷えないように靴下でしっかりガードしてください。
★ジメジメした日は「湿邪」という邪気が体に溜まりがち。足が浮腫みやすい方は骨盤内の血流も滞りやすいので、ウォーキングなど下半身の筋肉を使う有酸素運動をしながら汗をかきましょう。
★食べ物の腐敗に注意。特に排卵後や移植後の妊娠の可能性がある時には、吐いたり下痢をしないように気をつけて!
★暑いからといって冷たい飲み物をたくさん飲むのは、身体を冷す原因になります。暑くても常温のものか、温かい飲み物を飲むようにこころがけてください。
今月の灸点 「豊隆 ほうりゅう」
ジトジトしたお天気で、何となく身体が重いわぁ。。という時にオススメのツボです。
場所は、足の外側にあり、膝と外くるぶしのちょうど中間点。すねの骨から指2本分外側にとります。
豊隆に、お灸をすえると胃腸の調子が整い、下半身の重だるさを解消してくれます。
東洋医学では、四季折々に適した生活を送ることによって健康を保てると言われています。
6月は、梅雨時で湿気が多くなり、身体の中にも水分がたまりやすくなります。
汗をかきながら、しっかり代謝をあげていきましょう!
東京都大田区在住 K様(42歳)ご出産の報告をいただきました!
患者様のお声 〜妊娠・出産報告〜以前、当院に通院されて妊娠されたK様の声をお届けしました。
妊娠のご報告はこちら→☆
K様が無事に出産され、ご報告をいただいたのでご紹介いたします。
①ご出産のときの様子を簡単にお願いいたします。(陣痛・破水・分娩時の状況など)
子宮筋腫摘出の開腹手術を受けていたため、予定帝王切開での出産でした。子宮外妊娠した際に腹腔鏡手術も受けていたので、子宮の手術は3回目だったことから癒着がひどく、通常の帝王切開と比べて倍以上の手術を要しました。出血も多かったようですが輸血はせずにすみました。
②当院に通院するようになって心身の状態はどのように変化してきましたか。
出産後はしばらくは貧血で体調がすぐれないうえに慣れない育児で体がボロボロでした。子供がいるので出産前ほど頻繁に通えなくなりましたが、治療を受けて徐々に体力が回復していきました。
③当院に通院して1番良かったこと、嬉しかったことは何ですか。
毎日の子供の世話で忙しく、自分のケアは後回しになりがちですが、治療受ける際に自分の状態をお伝えすることによって、自分自身のことを振り返ることが出来たことは良かったと思います。
④治療中の過程で印象に残っているエピソードがあればお聞かせください。
治療のたびに娘の成長について話を聞いて頂いて有難いと思っています。育児中は家族以外の方とお話する機会が少ないので。
⑤同じような症状で悩んでいる患者様へアドバイスやメッセージをお願いします。
育児は体力的に大変ですが、楽しいです。不妊治療中は先の見通しが立たずつらいことも多いですが、娘がうまれてくれて、諦めずに治療に取り組んでよかったと思います。
K様、アンケートのご協力ありがとうございました。
子宮外妊娠や子宮筋腫の手術などなかなか思うように進めず焦ることもあったと思います。ですがつらい時期を乗り越え無事に出産されたことを本当に嬉しく思います。これからも家事と育児で疲れたお身体をしっかりサポートさせていただきます!
東京都品川区在住 I様(31歳)不安を乗り越え、初めての体外受精で妊娠!
患者様のお声 〜妊娠・出産報告〜皆様こんにちは。
当院に通院して妊娠された患者様の声をお届けいたします。
I様は、ご結婚後すぐに病院でブライダルチェックを受けられたそうです。そこでは特に問題はありませんでしたが、病院でそのままタイミング指導を受けられていました。しかし半年経っても妊娠することができなかったため、人工授精へとステップアップ。人工授精でも結果がでなかったので体外受精へと進めていくことになり、一日でも早く妊娠をしたいと思い来院されました。
普段から緊張しやすいとのことで、初めての移植に向けてお身体はもちろん、心の平穏を保つための鍼灸治療もいたしました。そして移植日には着床鍼(→☆)をお受けいただき、判定日に無事陽性のご報告をいただきました!
週に一回、移植に向けた治療5回での妊娠となりました。その後も妊娠中の体調管理で通院を続けていただいており、現在は無事に安定期を迎えていらっしゃいます。
①当院に通院するようになって心身の状態はどのように変化してきましたか?
体外受精後のとても不安な時期に毎週通わせていただきました。
その日の体調や病院での結果などいろいろ話を聞いてもらえたことが心強かったです。
ネガティブにネット検索を繰り返すことがなくなりました。心身共に安定しました。
②当院に通院して1番良かったこと嬉しかったことは何ですか?
着床や妊娠の継続を一緒によろこんでくれたこと。
体調に合わせたアドバイスも毎回勉強になりました。
③治療中の過程で、印象に残っているエピソードがあればお聞かせ下さい。
血流が良くなりすぎてめまいがしてしまったことがありましたが、お水を持ってきてくれてすぐ対応していただけました。それからはあおむけから姿勢をかえるタイミングで、いつも「水分とりますか?」など気にかけていただき有り難かったです。
④同じような症状で悩んでいる患者様へアドバイスやメッセージをお願いします。
不妊治療はなかなか周りの人にも相談できず、うまくいかない時は自分を責めがちだと思いますが、定期的に鍼灸院に通うことで自分の体の状態を知り、話を聞いてもらうことで気持ちが楽になると思います。私はとにかく不安でいっぱいだったので、「脈がしっかりしているから大丈夫」と言葉をかけてもらえただけでも通ってよかったです。一人でかかえこまないためにも通院はオススメです。
I様、ご協力ありがとうございました。現在は、つらいつわりを乗り越え妊娠中期です。これから安産にむけてしっかサポートさせていただきます!
Q. 移植予定です。着床鍼の予約はいつ取れば良いですか?
不妊症の鍼灸Q&Aセラキュアでは、受精卵の着床を促す「着床鍼」という治療をご提供しています。着床鍼をお受けいただけるタイミングは、移植する受精卵の状態によって決まります。
詳細はこちらをご覧下さい→☆
移植の予定が決まりましたらすぐに、お電話 03-3491-4589 または予約フォーム→☆にて治療日をご相談のうえご予約ください。不妊治療の中でも特に大切な治療ですので、できるだけご希望に添えるようにいたします。
当院が初めての方、鍼灸治療が初めての方は、移植の前に何回か治療をお受けいただくとお身体が鍼灸の刺激に慣れ、着床鍼をよりリラックスして受けていただけると思います。
また移植前の鍼灸治療は骨盤内の血流がアップするので、子宮内膜のクォリティを高める効果があります。
今までの移植でなかなか上手くいかなかった方は、移植周期に入る前に、できるだけ早くから週一回くらいのペースで準備を進めていくことが理想です。
移植当日に思い立ってお電話をくださる方もいらっしゃいますが、ベッドに空きがあれば、できる限りの治療とアドバイスをさせていただいております。
当院に通院中の方は優先して「着床鍼」のご予約をお取りいたしますので、移植周期に入ったら担当鍼灸師にご相談下さいませ。