目黒区在住 M様(37歳)より妊娠のご報告をいただきました!

目黒区在住 M様(37歳)より妊娠のご報告をいただきました!

患者様のお声 〜妊娠・出産報告〜

M様は、お子様をご希望になられてから妊活を続けており、タイミング法を半年ほどトライされたのちご来院されました。

M様の生活習慣がすごく良く、体調面では問題ないくらい元気な状態で、不妊専門クリニックの

栄養士さんに指導して頂いた通りに食事を気をつけており、また運動も適度にされてました。

クリニックにてタイミングを診てもらい、週1回のペースでご夫婦共に鍼灸治療を受けておりました。

3ヶ月ほど続けたところで妊娠され、大きなトラブルもなく順調に継続中です。

本当にご妊娠おめでとうございます!

 

①当院に通院するようになって心身の状態はどのように変化してきましたか?

誰にも相談できない、しづらいことを定期的にしかもオープンに相談できたし、自分以上に大変な方のお話なども交えて寄り添って下さるので、精神的にも安定していました。

身体は偏頭痛や気圧の変化に伴う不調がなくなった。

②当院に通院して1番良かったこと

デリケートな内容を気を遣わずに話せたこと、主人も一緒に同じ担当者の方に施術していただけることで色々なことを共有できたことが良かったです。

嬉しかったことは身体が健康でいい生活習慣であることを褒めていただけたこと。

人と比べることもないので客観視してもらえて自信が持てた。

 

③同じような症状で悩んでいる患者様へアドバイスやメッセージをお願いします

鍼に抵抗がある方が多いかもしれませんが、自分の本来持っている力を最大限発揮させられるための自然でとても良い治療だと思うのでおすすめしたいです。

最初に問い合わせる時が一番勇気入りますがとても優しく親身に対応していただけてすごく安心できたのを覚えています。こちらは心のケアにもつながるので、定期的に通って本当に良かったです。

M様、妊娠のご報告ありがとうございました!

出産までしっかりサポートさせていただきますね!

 

975A306E-FA3A-4EC0-A615-2EAE6B9B6EE3

待合室に一足早く春がきました。

待合室の季節のお花

 

もうすぐ3月ですね。

日中はだいぶ春めいてまいりました。

 

今回のテーマは「春よ、来い」。

立春がすぎ、春が待ち遠しい季節となりました。

今年は一足早く桜の登場です。薄紅深山桜(うすべにみやまざくら)にミモザを添えて。

ピンクの濃淡に彩られた花びらの美しさをお楽しみください。

桜を愛でて、皆様の心がポカポカとあたたかくなりますように。 

と華道家の島田和子様よりコメントを頂きました。

77833058-5FB9-420D-B901-981A0C699B70 893F94D9-426D-4ED3-860B-3D4D491FE62D

日中は穏やかな春の風が吹き始め、なんだかワクワクする気持ちになりますね!

セラキュアにお越しの際は、ぜひご覧ください。

 

 

 

 

 

 

品川区在住 M様より出産のご報告をいただきました!

患者様のお声 〜妊娠・出産報告〜

M様は、タイミング、人工授精を経て、体外受精にステップアップされました。

移植前の検査で、Th1/Th2のバランスを指摘され、免疫抑制剤を処方されました。

その結果、1回目の移植で妊娠に至りました。

ご出産、本当におめでとうございます!

 

①ご出産の時の様子を簡単にお願いいたします。(陣痛・破水・分娩時の状況)

妊娠高血圧症候群になり、そのまま入院。(38週)

麻酔分娩からの予定が緊急帝王切開になり、出産しました。

 

②当院に通院するようになって心身の状態はどのように変化しましたか?

パソコンを使う業務が多く、肩こり、背中の痛み、腰痛、眼精疲労がありましたが、1〜2週の鍼灸治療で楽になりました。

 

③当院に通院して1番良かったこと嬉しかったことは何ですか?

鍼灸師さんの出産経験などのお話を伺えたことが、出産への心構えにつながりました。初産なので身体の変化やお産に対する不安が強く出産・育児の先輩として色々勉強になりました。

 

④治療中の過程で印象に残っているエピソードがあればお聞かせ下さい。

お腹が大きくなる過程でリラックスして、過ごせるようにクッションの位置を工夫してくれたり、マッサージの仕方を教えてくれたり、快適に過ごせるようアドバイスが嬉しかったです。

 

⑤同じような症状で悩んでいる患者様へのアドバイスやメッセージをお願いします。

出産は身体に負荷かかる大仕事。

不妊治療から、産前、産後までトータルケアをしてもらえる治療院です。身体の不調のあるみなさん、ぜひ活用してもらいたいです。

 

M様、アンケートのご協力ありがとうございました。ご出産本当におめでとうございます。スタッフ一同、お子様の健やかな成長を心よりお祈りしております。

 

9D60BF05-FB33-4E98-8BDE-450ACEC39094

品川区在住 W様より出産のご報告をいただきました

患者様のお声 〜妊娠・出産報告〜

W様は、卵管の詰まりがあるため体外受精をされることになり、始めての移植に向けてお身体を整えたいとご来院されました。

移植前に数回治療を行い、お身体の冷えもありましたので移植後も定期的に治療を行いました。そして1回目の移植でめでたくご妊娠。妊娠中はつわりの治療や逆子の治療など、一週間に一度治療にお越しになられ無事ご出産されました。

ご出産、本当におめでとうございます!

 

①ご出産の時の様子を簡単にお願いいたします。(陣痛・破水・分娩時の状況)

予定日を過ぎても陣痛がなく、40週5日目に入院。入院して当日中に破水。陣痛15時間。普通分娩(出血が多かった)

 

②当院に通院するようになって心身の状態はどのように変化しましたか?

初めての妊娠で不安でしたが、毎週のように体の調子を見てくださって、安心して出産に向かうことができました。

 

③当院に通院して1番良かったこと嬉しかったことは何ですか?

食事やストレッチの方法など、いろいろな方向からのアドバイスがもらえたこと。

 

④治療中の過程で印象に残っているエピソードがあればお聞かせ下さい。

初めての胎動を感じたのが施術の直前でした(リラックスしていたのが良かったのでしょうか?)

 

⑤同じような症状で悩んでいる患者様へのアドバイスやメッセージをお願いします。

効果を目で見ることはできませんが、後悔のない妊娠出産のために鍼灸を利用してよかったと思います。自分のためにも子のためにも安定した気持ちでいることができました。


E12A2F79-6CBB-4D10-97D0-BDB5DC28B0AD

 

W様、アンケートのご協力ありがとうございました。ご出産本当におめでとうございます。

スタッフ一同、お子様の健やかな成長を心よりお祈りしております。

お正月のお花

待合室の季節のお花

新年を迎えるにあたり、待合室のお花がリニューアルしました。

可愛らしいクリスマスツリーから一転、とても煌びやかなお正月のお花になりました。

4964000E-E639-4AAE-86D9-9DA28B976B25

今回のテーマは「雅な気分でお正月」。

神様の依代となる松に、実りある稲穂を添え、魔除けとなるしめ縄を飾りました。

一年のスタートをゆったりとした気持ちでお迎え下さい。

と華道家の島田光和様よりコメントをいただきました。

 

よく見ると、土台の部分がしめ縄になっています。

5B42829F-3C7B-4818-8AA3-F37B00C79242

しめ縄は、古来から魔除け・悪霊退散の意味が込められているそうです。

2022年、一刻も早くこのパンデミックが終わり、皆さまの生活に平穏が訪れますようお祈り申し上げます。

 

 

 

 

恥ずかしくて「誰にも言えない‥」あなたのその悩み、もしかしたら骨盤底筋の問題かもしれませんーその2

前回後、骨盤底筋のイメージをして動きを感じ取れるようになりましたか?

前回のブログはこちら→⭐︎

今回はさらに骨盤底筋を掘り下げて、不妊症や更年期症状の改善に役立つトレーニングや当院での治療をお伝えしていきます。

まずは骨盤底を意識する上で欠かせないポイントは、下記の3カ所。

「恥骨」「坐骨」「尾骨」です。それぞれ触って、奥にある骨を感じでみてください。

 

0AF1F35E-15FA-4ADA-B8BE-516937F88A05

 

 

次に下記のイラストをご参照ください。

肛門と膣の間にあるのが「会陰」。

そこから後方にあるのが、②の「肛門挙筋」。

お尻の穴をキュッとしめる時に働く筋肉です。

「会陰」の前方にあるのが、③の「尿道括約筋」。

お小水を我慢する時や、排尿時に尿を途中で止めたりする時に使われる筋肉です。

A8583F56-7CED-4405-8AEE-854536289720

まずは、この「肛門挙筋」と「尿道括約筋」、二つの筋肉を交互にキュッと引き締めてみましょう。

息を吐きながら引き上げる→力を抜いて開放→息を吐きながら引き上げる

10回ほど交互に繰り返していきます。

前と後ろをうまく分割してできなくても大丈夫です。前側、後ろ側とイメージをしながらやってみてください。

 

こんなのかんた〜ん!という上級者の方は、もう1段階感覚を深めて、下記ような順番で動かしてみましょう!

1、会陰(肛門と膣の間)→②肛門挙筋→③尿道括約筋→膣→右側→左側

2、意識しながら吐く息で引き上げる→開放→くりかえす

どうでしょうか?

ちょっと難しいですですが、練習をするとできるようになるはずです! 

これは骨盤内の血流を上げ、骨盤底筋を活性化するトレーニングです。

 

意識して続けていると、骨盤底への血流がアップして、生殖器周辺が温かくなってきます。

左右差を感じる方もいらっしゃいますか? 全く感覚がわからない方という方も心配はいりません。最初から感じられる方のほうが少ないのです。

周り人がいてもコッソリできることなので、歩いているとき、立っているとき、オンライン会議中などでもトライしてみてくださいね。

「骨盤底筋群」は横紋筋といって、腕や足の筋肉と同じように、意識してトレーニングをすることで鍛えられる筋肉です。トレーニングをすれば強くなり、骨盤内臓器を支える力が高まります。

 

患者様に骨盤底筋のトレーニングをご指導すると、「これって膣トレですか?」と聞かれることがあります。

答えは「NO」です。

 

骨盤底の筋肉は、ただ鍛えれば良いというわけではございません。

「緊張して凝っている場合」「緩くて弱い場合」があり、どちらもしっかり機能している状態ではありません。

骨盤のズレ、冷え、凝りがあるままトレーニングだけをしたとしても筋肉がますます縮んで硬くなってしまい、さらに症状が悪化する可能性もあります。

私たちは東京目黒で不妊治療専門鍼灸院として、多くの女性の婦人科系、妊娠から出産後までお身体に触れ、不調の原因はなんなのか、深く細かく紐解いてきました。

私たちの指は、今まで培った経験によって、どの深さに原因となる凝りがあるのかを感じ取る感性が養われています。

骨盤底筋が「緊張して硬いのか」「緩くて弱いのか」をチェックして、ゆるめるべきところ、トレーニングして活性化するべきところを見極めることができます。

また骨盤底筋をしっかり機能させるためには、姿勢や生活習慣がとても重要です。

ご自身でしていただける体質別の養生法やストレッチを、マンツーマンでしっかりとご指導いたします。

骨盤や泌尿器、生殖器の相談は、しづらいものです。

当院にお越しの患者様でも、何ヶ月か通っていただいた後に「実は‥…」とご相談いただくこともあるくらい、皆様、内面にお悩みを抱えていらっしゃいます。

当院のスタッフは全員が女性鍼灸師で、更年期や、出産経験があるスタッフもおりますので、骨盤底のお悩みもオープンにご相談ください。

目黒区在住 T様より出産のご報告をいただきました!

患者様のお声 〜妊娠・出産報告〜

T様は、しばらくタイミング療法をされていましたが、ご夫婦で話し合い、体外受精にステップアップされました。1回目で無事採卵でき、その後1回目の移植にて妊娠されました。身体の疲れやコリがひどく、妊娠されてからも引き続き定期的に治療を行ないました。順調に経過をたどり、無事ご出産されました。

ご出産、本当におめでとうございます。

 

①ご出産の時の様子を簡単にお願いいたします。(陣痛・破水・分娩時の状況)

計画無痛分娩だったので、分娩前日に入院しバルーンを挿入した。(分娩日は39週2日)分娩当日に人工的に破水させた。当日は麻酔が効いていたので陣痛は我慢できる程度の痛みが最終段階で感じられる状況だった。吸引分娩の手伝いもあったためか、全体的にスムーズなお産だった。会陰や尿道付近の裂傷もあったが、産後1ヶ月後には縫合の跡も分からない状況まで回復した。

②当院に通院するようになって心身の状態はどのように変化しましたか?

初めは不妊治療の一環としてできることはやろうという考えでセラキュアに通いだした。(夫婦共に特に悪い所はなし、原因不明の不妊だったため)幸いその後体外受精(1回目)での妊娠に至ったが、日々の食生活や睡眠・運動・クリニックやセラキュアなど、全てが奏功した結果だと感じている。セラキュアに定期的に通うことで体がほぐされると共に、きちんと前向きに不妊治療に向き合えているという感覚が生まれたと思う。

③当院に通院して1番良かったこと嬉しかったことは何ですか?

妊娠中も仕事(デスクワーク)がハードだったため、首肩頭周りの凝りや痛みがひどかったが、毎回の施術で「正にそこ!」というポイントを鍼灸で対処して頂いた。気になる箇所を言わなくても、触ってすぐ張っている箇所を見つけて適切な施術をして頂いた。不妊治療に限らず、体のバランス(状態)が全体的に良くなるように導いて頂いたように思う。

④治療中の過程で印象に残っているエピソードがあればお聞かせ下さい。

元々猫背で巻き肩なのだが、ある日施術後に鏡を見たら、首が長く見える程肩に埋もれていた首が伸びて出てきたこと。全身施術中、触られているだけで気持ち良いと思える程的確なポイントを押さえていたのは流石だと思った。土井さんの施術をまた受けたいと思って途中から指名するようにさせて頂いた。結果的に無事出産できて感謝の気持ちでいっぱいです。

⑤同じような症状で悩んでいる患者様へのアドバイスやメッセージをお願いします。

後悔のないよう、妊娠・出産のためにできることはきちんとやることも大事だが、なるべくリラックスした気持ちで妊活に向き合うことも大事だと思う。(そのためにいつも通り仕事をしたり、趣味に励んだり、運動したり、よく寝たり、鍼灸に通ったり…)夫婦で仲良くマイペースにがんばることが一番大事だと思う。

T様、アンケートのご協力ありがとうございました。ご出産本当におめでとうございます。

スタッフ一同、お子様の健やかな成長を心よりお祈りしております。

26EE8E91-456E-43EE-9CCC-E653F619F2A0

 

手作りマスクを再販いたします!

セラキュアからのお知らせ

大好評をいただいておりました手作りマスク、この度さらに追加販売をすることになりました!

 

ドイツ製のフィルターが入っていますので、ただの布マスクではありません。息苦しくなく、かつ感染症対策もしっかりできます。

88621367-0E16-4E26-B77D-883C6B1A12E3

とても煌びやかなマスク、ぜひ特別な日やプレゼントにどうぞ!

売上金の一部が、インドのスラムにある鍼灸院へ寄付されます。

カウンター横にございます。ぜひお手に取ってご覧くださいね。

 

CFDC1B66-3551-4B41-A4FC-E1794DB22851

こちらは、前回寄付させていただいた際の写真です。

メリークリスマス!

待合室の季節のお花

待合室のお花がクリスマスバージョンにリニューアルしました。

 

B6BFEE73-E69A-474C-AB71-6AFF9740A70D

今回のテーマは「プリティー&エレガントなクリスマス」

もふもふのタワーに大人っぽいダークグリーンの葉とワインレッドの花をあしらい、上品なサーモンピンクのポインセチアをメインに据えました。

あたたかみのあるホワイトツリーをお楽しみ下さいませ。

と華道家の島田光和様よりコメントをいただきました。

 

ふわふわのファーでできたクリスマスツリー、とても可愛らしいですね。クリスマスが楽しみです。

436B443B-CB55-46E5-A748-B7A18C2EDE0E

皆様もお越しの際はぜひごらんください。

授かりごはん1

 

”妊活”を始めようと思っても何から始めたら良いのか、

どんな事に気をつければ良いのかすごく悩ましいと思います。

まずは食生活を見直してみませんか?

【医食同源】

英語でも“You are what you eat.“ 直訳すると、

「あなたはあなたの食べるものからできている」ですが、

健康は食べ物から、という意味です。

妊娠から出産、出産後も考えると食事はとても重要になります。

おいしく食べて妊娠しやすい身体づくりを目指しましょう!

 

本日は手軽に作れるご飯をご紹介いたします!

妊活といえば・・・葉酸!

一度は聞いたことがある”葉酸”。

葉酸とは、ビタミンB12とともに赤血球の生産を助けるビタミンです。

また、細胞の生産や再生を助けることから、体の発育にも重要なビタミンです。

細胞の分裂や成熟を大きく左右するため、特に胎児にとっては重要な栄養成分であるといえます。

とくに妊娠初期にたくさん必要になるのでいまのうちから積極的に摂りたい栄養素です。

葉酸が含まれる代表的な野菜は、ブロッコリー・アスパラガス・ほうれん草・春菊など

緑の野菜です。また、納豆・アボカド・レバーなどにも多く含まれてます。

手軽にスーパーで見つかりそうですね!

まず一品目は・・・”ネバネバ“

納豆、オクラ、山芋、キムチを乗せた一品です。

もし、苦手な食材があれば量を減らし、上記の葉酸食材を加えても良いと思います。

今回はごはんの上にネバネバ食材を乗せたどんぶりになりますが、

うどんやそばの上にかけるだけでもツルッと召し上がれるので食欲がない時でも頂けますね!

 

ネバネバ=東洋医学的には陰を補う働きがあります。

陰=水(津液)、身体に必要な潤い。

ただ単に水を飲めばいいと言うわけではありません。

加齢と共に不足しやすく、陰が不足すると喉の渇き、肌の乾燥、寝汗等‥

さらに“おりもの“の不足にもつながります。

皆さんは排卵日が近くなるとおりものが出ますか?

排卵日が近くなると白くドロっとした“ネバネバ“のおりものが出てきます。

このおりものは、精子を子宮内まで運び、卵子と出会うために働きます。

つまり受精をサポートしてくれているのです🤍

ぜひネバネバ食材を取り入れ、”陰のエネルギー”を増やしていきましょう。

 

 

 

英語ページ english